初代iPad miniを持っている私(@saosaoyamayama)。
iOS9止まりなので「新しいiPad miniを買う」という話を親友にすると「何年前から言ってんの、早よ買えや」と呆れられること複数回。
この度、誕生日にかこつけてやっと買うことにしました、iPad mini 第5世代!
Apple製品は中古で買うことが多いんですが、今回はApple公式の「整備品」です。
整備品iPad mini 5+新品Apple Pencil(第1世代)を定価からどの程度安く買えるか、チャレンジ開始!
チャレンジ条件
- 新たにクレジットカードの契約はしない
- 保有ポイントは使ってOK(大して溜まっていないので)
- ポイントを稼ぐための新たな施策は行わない
- とにかく現状できる範囲で考える
結論
- Appleギフトカードを楽天市場で買っておくのが吉
- Apple整備品フル活用で3,600円削減
- AmazonのAppleストアは割安だったりする
- 日頃からポイントはためておこう……
Contents
今回購入する商品はコチラ!
iPad mini 5本体は、Wi-Fiモデルの64GBにしました。現行モデルとしてはiPad mini 6が出ています。
現行のA15チップよりスペック的には劣るA12ですが、使い途としてそこまで負荷を強いることはないことと、予算との兼ね合いですね。
iPad mini 5はApple Pencil第1世代に対応していますので、Apple Pencilも購入することに。
iPad mini(第5世代)
整備品は通常品より3,000円ほど安く購入でき、品質は通常品と同じです。
- Appleストア定価:45,800円(販売終了)
- Appleストア整備品※1:42,680円
- Amazon Renewed整備品:49,000円
※価格は全て税込、2022年5月調査時点 ※1:正確にはApple認定整備済み製品
今回はAppleストアの整備品を購入することにしました。
上の画像はAmazon Renewedの整備品で49,000円です。安くはないですね……。
価格面だけでなく安心感でもAppleストア整備品に軍配が上がります。それについては後述。
Apple Pencil(第1世代)
Apple Pencilの整備品はなかったので、AmazonのAppleストアで購入することにしました。
- Appleストア定価:11,880円
- Amazon Appleストア:11,390円
- 楽天市場の最安:12,285円
※価格は全て税込、2022年5月調査時点
結構価格差がありますね!
Apple認定整備済み製品は品質に不安なし
購入後の不具合や購入者都合などで返品された製品を、Appleが整備・再販売しています。
購入から14日以内に返品された製品なので使い古されていませんし、万が一傷が付いていたらApple側で交換します。「整備品」だから当然ですね。
- 付属品やパッケージなど全て新品同様
- 整備に使ったパーツはもちろん純正品
- 1年間の保証付き
たとえばバッテリーガンガン使った挙げ句に返品された場合。バッテリーの状態がAppleの基準に満たなければ交換してから販売です。
とにもかくにも「Appleが自信を持ってお届けする品質」ってことです。
旧モデルの取扱いが多いですが、時々現行モデルも販売されています。ちょっと前にMac mini(M1)が6万円台で販売されていました。
現行モデルはあっという間に売れてしまうようなので、こまめにチェックしたほうが良いですね。
旧モデル狙いなら、まずは整備品を覗いてみることをオススメしまーす。
認定整備済製品
すべてのApple整備済製品はテスト後認定されています。1年間の特別保証が付いています。
※Amazon Renewedと混同されがちですが、Amazon RenewedはApple公式が品質をチェックしたわけではないので、まったく別物ですよ!
iPad mini 5を買う前にAppleギフトカードを買う
![Appleギフトカード購入画面](https://i0.wp.com/doit-myself.com/wp-content/uploads/2022/01/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-01-10-16.04.40.png?resize=709%2C528&ssl=1)
Apple製品をお得に購入する正攻法のひとつが「Apple以外でAppleギフトカードを購入してApple公式で使う」という方法。
Appleギフトカード事前購入のメリット
- 購入サイトのポイントがつく
- 決済クレカのポイントもつく
- Appleギフトカードは有効期限がない
正月のApple初売りでは時間的に厳しくて購入できなかったので、今回初チャレンジです。
購入店舗は楽天市場
楽天市場で10,000円分のギフトカードを購入しました。
初回購入時は10,000円分が上限です。購入から46日目に限定が解除されますが、それ以降も15日の購入制限があるようです。
ちょうど楽天市場の買い回りキャンペーンのタイミングで長男が「ファミリーコンピューター」を購入。少しだけポイント付与率がアップしたのはありがたかったですね。
いくら支払ったのか
- 支払い:6,000円(商品10,000円 – ポイント利用4,000円 = 6,000円)
- 楽天ポイント獲得:495ポイント
- 楽天デビット利用ポイント:60ポイント
※価格は全て税込
各ポイントは1円/ポイントで利用できるので、単純計算ですが6,000円支払って555円獲得。
実質負担は5,445円でした。
4,000円分のポイントを使うなんてお得に決まってラァ……というのはナシでお願いします。
iPad mini 5はAppleストアの整備品サイトで購入
![](https://i0.wp.com/doit-myself.com/wp-content/uploads/2022/05/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2022-05-15-16.20.56.png?resize=960%2C616&ssl=1)
Appleストアで製品を購入する場合は、決済に使うクレジットカードのポイント還元率が物を言いますね。
私が使っている楽天デビットカードは還元率1%。最近のクレカは「1%以上還元なら御の字」とされていますので、悪くはありません。
今回は整備品を購入しました。整備品もApple製品ですから、当然Appleギフトカードが使えます!
- 支払い:32,680円(商品42,680円 – ギフトカード10,000円 = 32,680円)
- 楽天デビット利用ポイント:326ポイント
※価格は全て税込
実質負担としては32,354円ですね!
Appleは下取りプログラムがありますので、お手持ちのApple製品を下取りに出せばさらにお得に購入できますぜ。
![](https://i0.wp.com/doit-myself.com/wp-content/uploads/2022/01/ava.png?w=1200&ssl=1)
ちなみに私の手元にあるiPad mini(初代)は下取り対象外でした……。
Apple PencilはAmazonで購入
最近は知らず知らずのうちにAmazonのポイントが付与されていて、妖精さんの仕業かな? と思っています。
そしてありがたく1,500円分使わせていただきました!
- 支払い:9,890円(商品11,390円 – ポイント利用1,500円 = 9,890円)
- Amazonポイント:114ポイント
- 楽天デビット利用ポイント:98ポイント
※価格は全て税込
Amazonのポイント付与率は1%なんですね。ということで実質負担としては9,678円でした!
ポイントを加味しなくても定価購入よりも3,600円弱お得!
Appleストア新品iPad mini 5・Apple Pencilを買う場合と、整備品iPad mini 5・AmazonのApple Pencilを買った場合で価格を比較してみました。
- Appleストア定価:57,680円(本体45,800円+ペン11,880円)
- 整備品+Amazonペン:54,070円(本体42,680円+ペン11,390円)
※価格は全て税込
その差は3,610円。かなり違いますねー!
Apple整備品はもちろんのこと、AmazonのAppleストア製品もApple公式が販売しています。
同じ製品が3,600円も安く手に入るなら、わざわざAppleストアで買わなくてもいいか……と思うわけです。
もちろんギフトカードも使えますので、クレカやショップのポイントを加味すればさらに負担額を減らすことができます。
ギフトカード活用で500円弱お得
楽天のポイント計算がなかなか複雑なので、多少のズレがあるかもしれませんが、支払った金額と獲得したポイントをまとめてみました。
整備品と Amazonペン | ギフカなし ポイント利用なし | ギフカあり ポイント利用なし | ギフカあり ポイント利用あり (今回) |
---|---|---|---|
iPad mini 5 | 42,680 | 32,680 | 32,680 |
-ポイント獲得 | 426 | 326 | 326 |
Apple Pencile | 11,390 | 11,390 | 9,890 |
-ポイント獲得 | 227 | 227 | 212 |
Appleギフトカード | – | 10,000 | 6,000 |
-ポイント獲得 | – | 595 | 555 |
支払い | 54,070 | 54,070 | 48,570 |
獲得 | 653 | 1,148 | 1,093 |
実質負担 | 53,417 | 52,922 | 47,477 |
ギフトカードを購入せず、またポイントも利用せずに購入した場合、実質負担額は53,417円です。
これに対し、ギフトカードを購入した場合、さらにポイントを利用した場合の差額は以下の通り。
- ギフカあり/ポイント利用なし:+495円
- ギフカあり/ポイント利用あり:+5,940円(うち5,500円はポイント利用)
「ポイント使っていればそうでしょうよ!」な結果ではあります。
私はあまりポイント獲得に執着しておらず、気付いたら貯まっていたので使いました。楽天デビットはメインカードではないし、楽天カードも持っていません。
「クレカ決済は1枚のカードにまとめなさい」という古の教えに従って楽天カードを作っていたら、もっと負担額を低く抑えられたはずです。
楽天経由でAppleギフトカード積立
ギフトカードは買ったほうがよさそうですね!
特に、ポイント還元率が高いクレジットカードを使っているなら、ぜひご活用を。
ちなみに楽天市場のApple Gift Card認定店は、1,500円〜50,000円までのギフトカードが購入できます。
ただし購入上限額や購入間隔の制限があるのでご注意を。
Appleストアで買い物予定、あるいは頻繁に買い物する方は、前もってAppleギフトカード積立をしておくといいかもしれません。
1円単位で金額が自由に決められるバリアブルカードもあるので、無駄買いしたくない方でも安心です。
そうなると楽天カード最強説……
今回10,000円分のギフカを購入して、楽天ショップポイントは400ポイントでした。
もし購入上限の50,000円分購入した場合、400 × 5 = 2,000ポイント獲得できる計算です。
楽天経済圏のかたはポイント還元率が高いはずなので、実質負担はかなり軽減できるのではないでしょうか。
とはいえ、私だって何だかんだ楽天のサービスは利用しているんですよ。
- 楽天モバイル
- 楽天銀行
- 楽天証券(楽天銀行のマネーブリッジ用)
- 楽天デビット(楽天銀行付帯サービス)
このうち楽天ポイントの還元率に関係するのは楽天モバイルのみなんです。ですからポイント還元率はめちゃくちゃ低い。
それでも10,000円分のギフトカード購入と買い回り2店舗目という条件だけで500円弱は浮きました。
サブ機で契約している楽天モバイルにはそろそろ見切りをつける予定ですが、楽天カードは作ってもいいかな……と思い始めています。
いくつになっても誕生日はうれしいので
![誕生日ケーキ](https://i0.wp.com/doit-myself.com/wp-content/uploads/2022/05/lan-gao-drleE5Mm21w-unsplash-scaled.jpg?resize=1200%2C769&ssl=1)
誕生日のたびに「iPad mini買おうかな」「Apple Watch買おうかな」であちこちのサイトを見て回っていました。
でもやっぱり安い買い物ではないのでためらってしまい、互換品を買っちゃうんですね〜。
心電図目的のスマートウォッチ? 楽天にあるよ、とか。iPad miniではなく中国製のDragon Padを買ってみたり。
そして必ず後悔します。もうこりごりだ!
いくつになっても誕生日はうれしいもので、記念日にはニコニコしていたいじゃないですか。
運良く誕生日当日に手元に届くので、今から楽しみですぞ!
※アイキャッチ画像は初代iPad miniと帆布製自作ケースです。