• Reading time:2 mins read

 一眼レフカメラを買い換えるという年初の目標を達成したことは以下の記事に長々と書きました。PENTAXにこだわる貧しい理由とK-50に決めた安易な理由も載っておりますので、ぜひ参考になさらないでください。

[blogcard url=”https://doit-myself.com/pentax-k50-second-hands/”]

比べてみよう、K-r vs K-50(見た目)

 約2年間可愛がってまいりましたK-rと、養子として受け入れましたK-50の外観を比較してみます。正直申し上げまして「だから何だよ」という比較でございます。

*正面から

 左がK-r、右がK-50でございます。パッと見てひと回り、までではございませんが少しだけK-50の方が大きくなっております。手ぶれ補正機種である印「SR」の文字色は、赤地にシルバー文字だったものがシルバー文字のみになりました。頭の部分のトンガリ屋根が、K-50では控え目ですね。個人的にはK-rの「攻めの姿勢」が好みでした。

*上から

 形状の大きな変化としては、グリップの大きさではないでしょうか。K-50の方が大きい、つまり握りやすくなっておりますね。設定ダイヤルに印字されています文字は、K-50の方がスッキリしております。ダイヤルに描かれたイラストの見た目で直感的に設定が選べるK-rですが、K-50ではそれがなくなっております。私はシーンモードなどは使用していませんので、支障ございません。

K-50ではバルブ、U1、U2、TAvが付加されておりますね。TAvは非常に使い勝手が良いとの記事を読みましたので、楽しみでございます。また、K-50にはシャッターボタンの手前にダイヤルがひとつ増えております。これもまた大きな違いです。<これを使用頻度の高い機能に割り当てることで使い易さが格段に上がるということでした。

*後ろから

 こちらはいくつも違いがございますね。

 まず十字キーの割り当て。ISOとタイマー、WBとストロボのキーが逆位置になっております。MENUとINFOは横並びになりましたね。K-rでは比較的一等地に置かれていたライブビューボタンは、K-50ではファインダーの左上、削除ボタンと同居しております。K-rではシャッターボタン半押しは使用せず、AF AE-Lボタンをピント合わせに割り当てておりました。グリップを握り、親指の先を立てるような形で押しておりましたが、K-50ではAEボタンが一等地にございますので、押し方が変わりますね。

 非常にどうでもいいことですが、K-50の液晶の下に「PENTAX」のロゴが印字されているのは好感度大です。

 この画像では全く伝わりませんが、K-50の液晶表示が非常に美しく、正確にピントが合っているかどうか、判断しやすくなるのではないでしょうか。

 *右側から

 K-rでのフォーカス切替はAF、MFいずれかの選択で、AFコンティニアスはメニューからの切替でした。K-50では下方のレバーでの切替が可能となっております。少年野球の写真撮影では気が向くとAF-Cを試すことがございますので、こちはら少し便利かもしれません。

新しいボタンとしてRAW/Fxがございます。RAW記録に切替るためのボタンですが、他に割り当てることもできるそうです。K-rでは液晶の左上でゴミ箱ボタンと同居していたストロボアップ、K-50では側面につきましたPCと繋ぐポートもこちらにございます。

*左側から

 さて、こちらにはSDカードのスロットがございます。そしてK-50にはレリーズの端子を差し込む場所がございますね。

比べてみてどうだったのかな?

 いやぁ、どうもこうもないよね。気になる部分とすれば、フォーカス合わせに使うAEボタンの位置が変わっておりますので、慣れるまで少し不便かなというところでしょうか。試写してみて感じたのは、液晶の映りが綺麗なのはとても助かるなという点。これまでは撮影した写真を液晶で確認してみても、ピントがあってるのかどうか、スライディングしたときの砂埃が綺麗に写っているのか、細かい部分まで確認ができず、自宅でPCに取り込んで確認するまで判決待ちみたいな状態でしたので。

早速使ってみようと思います

冬場の朝は空が美しく、朝ご飯を作りながらスマホで空の写真を撮るのが日課でした。これをK-50でも撮影してみようかと思います。寒いからね、室内から撮るよ〜。クズだな。

S.Nakayama

一帖半執筆工房代表。 デジタルマーケ企業のフリーランスPMとして計9サイトのコンテンツ制作を並行指揮した経験を持つ。 現在は企業の人材育成コンサルやメディア進行管理をしながら、グラフィックデザイン・文章校閲・校正者・ライターとしても活動中。 DigitalCameraWorld認定フォトグラファー、臨床検査技師。