• Reading time:1 mins read

手術を終えて

2〜3時間の予定だったカテーテルアブレーション。事前の調べでも2〜6時間程度とされていた。

まさかの9時間。

オペが終われば病室でお昼ご飯が食べられると思っていたし、デイルームで待機していた相方だって午後には自宅に戻るつもりだったはずだ。

昼を過ぎても戻らない。心配になって看護師さんに聞いたそうだ。

「まだ終わりませんか」

「戻らないですね、連絡してみます」

「難航しているみたいです」

難航しているという報告がないまま待たされていた。難航しているという曖昧な表現で報告された。

「何かあったのでは」「このまま死ぬのでは」

思うのも無理ないこと。だって、心臓の手術だもん。

医療に携わってる私は「簡単なオペ」として捉えていたけれど、そうじゃない人からすれば「心臓の中を焼く」という字面から壮絶な手術を想像するだろう。

確率は低くても死亡例だってある。

多分ね。

患者さんによっては「どうしてこんなに時間がかかったんだ」とか「こんな長時間でダメージが残るかもしれない」とか「何の報告もしてくれなかった」とか、騒ぎ出す人もいるかもしれない。

実際、X線の装置を使って行う手術だから、場合によっては被ばく線量だってあがるのかもしれない。

術中ずっと眠らされているとすれば、呼吸管理にも金額がかさむ。それだって文句を言う人はいるかもしれない。

だけど、あの場で、意識が鮮明なままオペが行われていたからこそ見えたものがあった。

あれだけ沢山のスタッフが、飲まず食わずでずっと私ひとりにかかりきりになってくれてた。

何度誘発しても消えない頻脈発作。途中までアブレーションして、次の患者さんが控えてるからあとは諦めよう、でもよかったんだと思うんだ。少なくとも私は文句言わない。

だけど先生は、何度もアブレーションして、誘発して、またアブレーションして、確実に焼き切ったって思えるまで粘ってくれた。

先生だってスタッフだって被曝の恐れもあるはずなのに、9時間も。

血圧が下がればみんなで「大丈夫?気持ち悪くない?」と、無駄に覚醒してる私を心配してくれた。

暑い、と言ったらすぐに誘発を止めてくれた。

電極1つ貼り付けるのにも「ごめんなさいねー」と皆が口癖のように気遣ってくれた。

そういうひとつひとつを、全部知ってて聞いてて覚えてる。あんたのためにやってるんだから我慢しなさい、みたいな感じを、ひとつとして受けなかった。

眠れなくて辛かったけど、結果的にはとてもよかったと思う。

一度の痛みで、一度の傷で済むように。

皆がそう思って動いてくれていた。感謝しかない。

母からのメール。

「先生には感謝しています。大切な娘をかえしてくれてありがとうございます」

私が頻脈の症状に見舞われるようになった小学生の頃から母は、自分の娘は「過呼吸」なのだと思っていた。医者もそう言っていた。成長すれば出なくなるとさえ言われていた。

なのにいつになっても良くならなくて、中高とバレー部でエースを任せられていたのに、発作が出ると目の前が真っ暗になるからベンチに下げてもらうような、壊れかけの娘だった。なんなのか分からない爆弾抱えてるみたいで、私以上に母は不安だったはずだ。

このメールは私宛にきたものだから、先生にわざわざ伝えるつもりはない。

母からしてみたら、娘が心臓の手術を受けるなんて、身を削られる思いだったはず。

「手術が終わった」

その連絡を待っていたのにいつになっても連絡がこなかった。もう2度と娘に会えないんじゃないかとか、考えていたと思う。

見守ってくれていた家族、両親、友だち。手術に携わってくださった沢山のスタッフの皆さん。

通院中から丁寧に説明をしてくれて、術中も頻繁に気遣ってくれて、そしてなんとか根治をと奮闘してくださったO先生。何度も様子を見に来てくれた病棟の看護師さん。

皆さんに、生かされています。

ありがとう。

さて、現実的な話。請求書が届いた。

高額療養費制度の医療費上限申請が通っていたため、自己負担はとても軽かった。

3泊4日の入院とカテーテルアブレーション手術。

自己負担は¥60,000強。

偶然というか何というか、昨年収入が多過ぎたせいで扶養から抜けていたので、国保に加入している。

が、収入が多過ぎたといっても¥7,000オーバー。収入が少なければ医療費上限も低くなるわけで。

扶養のままでいたらもう少し高かったはずだ。

ちなみに、もし健康保険制度がなかったら……。

¥2,300,000

高額療養費制度がなかったら……。

¥690,000

健康保険制度がこれほどまでにありがたいと思ったことはないね。うん。

S.Nakayama

一帖半執筆工房代表。 WEBコンサル・マーケ企業のフリーランスPMとして計9サイトの運営を指揮。DigitalCameraWorldの認定フォトグラファー。 現在は2社5メディアの進行管理をしながら文章校閲・校正者・ライターとしても活動中。